年号
(西暦) |
江戸川区の出来事 |
時代のニュース |
世界情勢 |
昭和元年
大正15年
(1926) |
→東小岩にある善養寺の影向の松が東京京都の天然記念物と指定される |
→昭和天皇が皇位を継承する |
|
昭和2年
(1927) |
|
→金融恐慌が起きる
(大戦後、日本は輸出量の低下と震災の影響から金融恐慌に陥る)
→銀行の倒産
(片岡蔵相の「銀行が破綻した」という失言をきっかけに、預金を下ろそうとする国民が列をなし、結果各地の銀行が破綻に追い込まれるようになる)
→日本国憲法の公布
→グリコキャラメルが発売される |
|
昭和3年
(1928) |
→新小岩駅が開業する |
→最初の普通選挙が行われる |
→A・フレミング、ペニシリンを発見する |
昭和4年
(1929) |
|
→世界恐慌が始まる
※(1929年10月21日、ニューヨークの株価暴落がきっかけとなり世界的な不況が発生する)
|
昭和5年
(1930) |
→荒川放水路が完成する |
→全国的に農業の恐慌が拡大する
→紙芝居「黄金バット」に人気が集まる |
→アメリカ経済に依存していたヨーロッパ諸国に不況の波が押し寄せる |
昭和6年
(1931) |
|
→昭和恐慌
※(東北地方など凶作や貧困にあえき、都市では企業倒産が相次ぐ)
→羽田空港が開港する
→満州事変(満州鉄道爆破により中国軍と衝突する)
|
|
昭和7年
(1932) |
→江戸川区が誕生(10/1)する
※3町4村が合併。当初は人口10万3511人
→江戸川消防署が平井に創設される |
→政党政治の腐敗や汚職事件など後を絶たず、暗殺事件が相次ぐ
→上海事変(上海で日中両軍が衝突する)
→「満州国」建国を宣言(清朝最後の皇帝溥儀を立てる)
→満州事件調査のためリットン調査団が現地調査を開始する
→五・一五事件が起こる
(犬養毅首相が海軍の青年将校らに暗殺される) |
→イギリスがブロック経済体制をつくる※(他国からの輸入品に高い税金をかけるなど) |
昭和8年
(1933) |
→葛西橋が架設される
※当初東京都内で最も長い橋
→行船公園ができる。
東京府議会議員の「田中源」氏が地域の発展と福祉増進のための公園用地として土地を東京に寄付。名前は、田中家の屋号「行船」からつけれれる。 |
→日本が国際連盟を脱退
(リットン報告書をもとに、日本への連盟勧告が下され、また満州国の独立を認めない決議もされたため)
→国連の脱退宣言をした松岡洋右は、日本で熱狂的な歓迎でむかえられる |
→アメリカでニューディール政策が開始される
※(ルーズベルト大統領が就任し、新規政策として実施する。国家が経済に対して強い統制を加えはじめる |
昭和9年
(1934) |
|
→東北地方の大凶作
→東京読売巨人軍誕生 |
→ヒットラーがドイツの総統となる |
昭和10年
(1935) |
|
→湯川秀樹が中間子論を発表
→大阪タイガースが誕生 |
|
昭和11年
(1936) |
|
→二・二六事件が起こる
※(陸軍の青年将校らが昭和維新の名のもとにクーデターを慣行)
→ベルリンオリンピックが開催される |
→中国で西安事件が起きる
(抗日運動で発生した事件) |
昭和12年
(1937) |
|
→日中戦争が始まる
→民主主義や自由主義の思想弾圧が激しくなる
→川端康成の雪国が出版
→政府の思想弾圧が強まる
→日本軍が南京を占領し、大虐殺事件を起こす |
→中国で国共合作が成立※(中国で対立していた国民党と共産党が協力体制をもつ) |
昭和13年
(1938) |
→6~7月にかけての豪雨と9月に襲来した台風の影響から甚大な被害が発生
※江戸川区を含む隅田川東岸は「江東ゼロメートル」などの呼ばれ、水害の常襲地帯とされていた
→国家総動員法の公布の影響から「挙国一致」「尽忠報国」「堅忍持久」を旗印のもと戦時意識が徹底し求められる |
→国家総動員法が制定
※(政府が命令一つで、予算や物資、さらには国民の自由まで左右できるようにする法律)
→物資が配給制となり、戦争色が強くなる
→戦火は拡大し、国民の生活はますます苦しくなる |
|
昭和14年
(1939) |
|
|
→ドイツ軍がポーランドに侵攻
→イギリス・フランスが戦線布告し、第二次世界大戦が始まる |
昭和15年
(1940) |
→浦安橋が架設 |
→金属類の回収令が交付
※鍋や寺の鐘などの回収が始まる
→米の配給制
→ぜいたく監視隊の設置
→映画雑誌一斉廃刊 |
→日独伊三国同盟が締結
→ドイツ軍の進撃
(フランスは降伏させたドイツ軍は、さらにイギリスの空襲を開始する) |
昭和16年
(1941) |
→江戸川区内の24の尋常小学校は「国民学校」と改称される。
※教育活動は、国防教育と皇国民としての基礎教育が中心となる |
→尋常小学校が、国民学校となる
→日ソ中立条約を締結する
→太平洋戦争(大東亜戦争)開始
→真珠湾攻撃
※(真珠湾の奇襲攻撃、「トラトラトラ」の奇襲成功を知らせる暗号電報)
|
→日ソ中立条約が締結
→独ソが開戦する |
昭和17年
(1942) |
|
→深刻な物資不足で、配給制が強化され、国民の生活は一層苦しくなる※塩・味噌・醤油が切符制配給となる
→アメリカ映画禁止制となる
→サイパン島・フィリピン・ガダルカナル諸島などに進軍する
→ミッドウェー海戦で日本が敗れる |
|
昭和18年
(1943) |
→篠崎水門(江戸川閘門)が完成
→東京都制が実施 |
→米英音楽の演奏禁止
→各地で日本軍の敗退が続く
→学徒出陣が始まる |
→イタリアが無条件降伏 |
昭和19年
(1944) |
→学童疎開により、山形県に各地に児童が疎開する |
→学童疎開促進要領が決定
→神風特別攻撃隊の攻撃が開始 |
→アメリカの対日反撃が本格化する |
昭和20年
(1945) |
→3月10日の東京大空襲で平井・小松川一帯は焼け野原となる
※区内の死者は899人、負傷者5955人、罹災者総数4万2000にものぼる。
※区役所庁舎なども延焼するなか区の重要書類を元助役をはじめとする区民が川に沈めて守る。
※区もこれを称え、現小松川3丁目公園内に「世代を結ぶ平和像」が健立される。 |
→東京などが大空襲を受け、焦土と化す
→米軍が沖縄本土に上陸開始
→戦艦大和が撃沈される
→7月、連合軍からのポツダム宣言受諾の求められるが、日本軍部はそれを無視する
→8/6に広島に原爆が投下される
→8/9に長崎に原爆が投下される
→ポツダム宣言を受諾し、日本は無条件降伏する
→8/15正午、天皇陛下より、戦争終結の詔勅放送がおこなわれる
→占領軍(JHQ)による民主化政策が次々に進められる※治安維持法・国家総動員法の廃止、軍国主義的教育の禁止、財閥の解体命令、神道教育の禁止、農地改革指令、婦人参政権等
→西日本に枕崎台風が襲来、死者・行方不明約3千756人の被害が発生
【話題】
・終戦・虚脱状態・一億総懺悔
・リンゴの歌(歌)
・黄金バット(本)
・戦災孤児
・闇市・青空マーケット |
→ヤルタ会談が開かれる
→ベルリンが陥落し、ドイツは無条件降伏する
(5/9)
→ポツダム宣言を発表する
→ソ連が対日戦線を布告
→アメリカが原子爆弾を投下する
→国際連合成立
→朝鮮が二分される |
昭和21年
(1946) |
→極度の食糧難と物不足の影響から各地で闇市が開かれる |
→天皇陛下が人間宣言
→日本国憲法が交付
→婦人参政による初めての総選挙が実施される
→生活保護法の施行
→戦災孤児や障害を持った人が町にあふれる
→空前の出版ブーム
【話題】
・サザエさん(長谷川町子)
・マアちゃんの日記帳(手塚治虫)
・みかんの花咲く丘(歌)
・赤線・青線 |
→中国で全面的な内戦勃発
→共産圏が成立し、東西冷戦が始まる
→コンピューターが進歩する |
昭和22年
(1947) |
→カスリーン台風による浸水被害(9/20)
※記録的な豪雨の影響から、利根川の堤防が決壊。
区内でも甚大な被害発生 区内70%となる13万3000人に被害が及ぶ。
※関東では死者約2247人の災害
→第一次ベビーブーム |
→ひどいインフレが続き食料もろくに取れない状況が続く
→カスリーン台風による浸水被害(関東で死者約2247人)
→第一次ベビーブーム
(出生271万人余)
→教育基本法、学校教育法が交付
→労働基準法の公布
→日本国憲法が施行される(5/3)
→最高裁判所発足
→国家公務員法公布
→刑法改正
→児童福祉法公布
→民法改正
【話題】
鐘の鳴る丘(ラジオ)
新宝島(手塚治虫)
東京ブギウギ(歌)
啼くな小鳩よ(歌)
長崎エレジー(歌)
炭坑節(歌)
呼び利のブルース(歌) |
|
昭和23年
(1948) |
|
→東京裁判で25人の被告に有罪判決が下される
→帝銀事件がおこる
→アイオーン台風による被害 (死者行方不明約2300名)
→日本脳炎の大流行
【話題】
異国の丘(歌)
湯の町エレジー(歌)
憧れのハワイ航路(歌 )
カチューシャ(歌)
酔いどれ天使(映画)
肉体の門(映画)
イワン大帝(映画)
ロストワールド(手塚治虫) |
→ガンジー暗殺
→大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義共和国(北朝鮮)が成立する
1948~→パレスチナ問題が起こる |
昭和24年
(1949) |
→キティー台風が上陸し、区内の各所が浸水するなど被害が発生 |
→為替レート1ドル=360円と決定される(単一為替レートの実施)
→マッカーサーが「日本は共産主義進出の防壁」と声明
→行政機関職員定員法施行で整理対象は28万5124人
→GHQ、税制でシャウプ勧告を伝達
→レッドパージ発言(赤い教員、いわゆる共産主義系の教員排除)
→国鉄の人員整理9万5000人と通告後、下山事件・三鷹事件・松川事件等鉄道関連の不可解な事件が発生
→湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞する
→美空ひばり12歳でデビュー
→デラ台風が西日本に上陸
→キティ台風が関東に上陸 (死者135人)
→ヒロポン(覚せい剤 )が少年まで浸透する
【話題】
青い山脈(映画・歌)
哀愁(映画)
ハムレット(映画)
あんみつ姫(漫画)
デンスケ(漫画)
メトロポリス(手塚治虫)
冒険王・漫画王(漫画)
イヨマンテの夜(歌)
悲しき口笛(歌)
長崎の鐘(歌)
夏の思い出(歌 ) |
→北大西洋条約機構(NATO)が結成される
→東ドイツ(民主共和国)と西ドイツ(連邦共和国)が成立する
→中華人民共和国が成立
※(共産党と国民党が争っていたが、共産党が勝利) |
昭和25年
(1950) |
|
→朝鮮戦争が起こる
→朝鮮戦争では、アメリカが国連軍の中心となり、日本を基地とした
→特需景気
朝鮮戦争により、米軍からの注文が増え、日本の経済が復興し始める
→警察予備隊(のちの自衛隊)が設置される
→ジェーン台風が襲来
→池田隼人蔵相「貧乏人は麦を食え」発言が問題となる
→レッドパージの進行(赤系の教員の解雇が進む)
【話題】
羅生門(映画)
きけわだつみの声(映画)
白雪姫(映画)
ジャングル大帝(手塚治虫)
東京キッド(歌)
トロイカ(歌)
ベサメムーチョー(歌) |
→朝鮮戦争が起こる
※(北朝鮮が韓国に宣戦布告し、侵攻が始まったため、国連軍が朝鮮に出動する) |