年号
(西暦) |
江戸川区の出来事 |
時代のニュース |
世界情勢 |
平成元年
昭和64年
(1989) |
→都営新宿線線が全線開通
→「臨海球技場」が完成 |
→昭和天皇が87歳で崩御され、年号が平成となる
→手塚虫氏の他界
→美空ひばり氏の他界
→消費税(3パーセント)が開始 |
→中国で天安門事件が起こる
→東西ドイツのベルリンの壁が崩壊 |
平成2年
(1990) |
→特別養護老人ホーム「小岩ホーム」が開設
→熟年者を対象とした「家賃助成制度」がスタート
→「すこやか住まい助成制度」が開始 |
→雲仙普賢岳で大規模火砕流発生(200年ぶりの噴火)
→第一回大学入試センター試験が実施される |
→イラクがクウェートに侵攻したことで、湾岸戦争が始まる
→東西ドイツが統一される |
平成3年
(1991) |
→「新長島川親水公園」が完成
→「小岩アーバンプラザ」が完成 |
→バブル経済の崩壊
→横綱千代の富士が引退 |
→ソ連が崩壊する |
平成4年
(1992) |
|
→大規模小売店舗法
→バルセロナオリンピック開催
→毛利衛がスペースシャトルに搭乗 |
→地球サミット
→ボスニアの内戦 |
平成5年
(1993) |
→葛西の行船公園に、友好都市のゴスフォード市(オーストラリア)より、ワラビー6頭が寄贈される。 |
→北海道西南沖地震
→非自民党の細川連立内閣が発足する
→サッカーのJリーグが開幕する
→冷夏の影響から米の作上が戦後最悪となる※(アメリカ米やタイ米などコメ市場の一部開放を決定する)
→環境基本法安決定 |
→ウルグアイラウンド |
平成6年
(1994) |
→乳幼児医療助成制度開始
→江戸川・足立・葛飾の合同事業として「メトロセブン」促進協議会が発足 |
→関西国際空港が開港する
→三陸沖地震の発生
→松本市で毒ガスサリン事件がおこる
→アイルトンセナがレース中の事故で死亡
→新ゴールドプランの策定 |
→ルワンダで大統領が暗殺され、部族間抗争が始まる |
平成7年
(1995) |
→「一之江境川親水公園」が完成
→「江戸川区平和都市宣言」
→乳幼児医療助成制度を6歳まで拡大 |
→阪神・淡路大震災の発生
→オウム真理教徒によるサリン事件
→高速増殖炉もんじゅで事故がおきる
→Windows95が発売される |
→WTOが発足 |
平成8年
(1996) |
→「一之江境川親水公園」が完成
→特別養護老人ホーム「光照苑」が開設
→「葛西海浜公園東・西なぎさ」が日本の渚・百選」に選出
→一人暮らしの熟年者などへの配食サービスが開始される |
→若田光一氏のエンデバー打上げ
→病原性大腸菌「O-157」による集団食中毒が流行する
→携帯電話が普及 |
|
平成9年
(1997) |
→「東部フレンドホール」が完成
→「健康文化都市・江戸川区」を宣言
→「緑の都市賞」で内閣総理大臣賞を受賞 |
→消費税5パーセント導入
→環境影響評価法(環境アセスメント法)を公布
→大気汚染防止法、廃棄物処理法の施行令の改正
→山一證券が倒産
→大阪ドームが完成する
→介護保険法成立 |
→香港が中国に返還される |
平成10年
(1998) |
→特別養護老人ホーム「清心苑」が開設
→区内人口が60万人を超える |
→長野冬季オリンピックが開催される
→明石海峡大橋が開通する
→和歌山県毒物カレー事件 |
|
平成11年
(1999) |
→多田区長が就任
→中里前区長が初の名誉区民となる
→「タワーホール船堀」が完成
→小松川さくらホール」が完成
→特別養護老人ホーム「アゼリー江戸川」が開設
|
→日本銀行、ゼロ金利政策を実施
→東海村の核燃料加工工場で臨界事故が発生 |
EUの単一通貨としてユーロが導入される |
平成12年
(2000) |
→「区立中央図書館」が完成 |
→沖縄サミット開催
→介護保険法の施行
→2000年問題
→東海地方で集中豪雨
→西鉄バスジャック事件 |
|
平成13年
(2001) |
→「新左近マリーナ」が完成 |
→小泉内閣発足
→ニューヨーク同時多発テロ
→狂牛病問題がおきる
→大阪のユニバーサルスタジオジャパンが完成 |
→ニューヨーク同時多発テロ |
平成14年
(2002) |
→「東篠崎二丁目篠崎ポンプ所敷地内個人タクシー強盗殺人事件」が発生
※現在も未解決の状況
→区内初となる公設民営保育園が2園開設
→熟年者のための「安心生活応援ネットワーク」開始 |
→住民基本台帳ネットワークが開始される
→北朝鮮の拉致被害者が帰国する
→日韓共催のワールドカップが開催される
→小柴昌俊氏、田中耕一氏がノーベル賞を授与 |
|
平成15年
(2003) |
→「小松川千本桜」が完成
→中学校に学校選択制を導入 |
→感染症SARSが流行
→地上デジタル放送が開始される |
→米軍がイラクに侵攻し、イラク戦争が起こる
→北朝鮮が核開発宣言をする |
平成16年
(2004) |
→小学校に学校選択制を導入
→口腔保健センターが開設
→「江戸川総合人生大学」が開校
→「すくすくスクール事業」が区内前小学校で開始 |
→自衛隊のイラク派遣が開始される
→イラク日本人人質事件
→イチロー選手が最多安打記録を更新する
→浅間山噴火(9/1)
→台風22号襲来する
→新潟県中越地震(10/23) |
→スマトラ島沖大地震
|
平成17年
(2005) |
→「チャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験)」が区内の前中学校で開始される
→区内人口が66万人を突破 |
→京都議定書が発行
→中部国際空港が開港する
→介護保険法の一部改正
→愛知万博が開催
→野口総一氏がスペースシャトルディスカバリーに登場 |
|
平成18年
(2006) |
→小・中学生の「こども医療費助成制度」が開始される |
→イラクで人道支援活動を行っていた陸上自衛隊の最後の280名が無事日本に帰国
→小泉総理の任期満了に伴い、安部晋三総理による内閣が誕生する(9月)
→トリノ冬季オリンピック開催
→第1回ワールドベースボールクラシックが開催される
|
→北朝鮮がテポドン2号などの弾道ミサイルを7発日本海に向け発射する
→インドネシア周辺の地震活動が活発化し甚大な被害が発生する
→イスラエル軍がレバノン南部に空爆再開
→北朝鮮が核実験を強行
|
平成19年
(2007) |
→「安心生活センター」が開設
→施設予約システム「えどねっと」が開始される
→第17回全国花のまちづくりコンクール「花のまちづくり大賞(農林水産大臣賞)」を受賞
→区内人口が67万人を越える |
→安部総理の辞任により、福田康夫総理大臣が誕生する
→マグロの乱獲防止の方針が採択される |
→ソロモン諸島付近でM8の大地震が発生する
→ニコラ・サルコジがフランス大統領に就任
→ペルー沖でM7.9の地震が発生する
→スマトラ島沖では地震が多発
|
平成20年
(2008) |
→「後期高齢者医療制度」が開始される
→「篠崎文化プラザ」が完成 |
→国連総会で採択された「障害者の権利条約」が発効される
→洞爺湖サミットが開催される
→福田首相が辞任し、麻生太郎総理大臣が誕生する
→中国の冷凍餃子から有毒成分のメタボドスが検出される
→北京オリンピックが開催される |
→ミャンマーを大型サイクロンが直撃する
→中国四川省でM8の地震が発生する
→アメリカのリーマン・ブラザースが経営破綻し、世界的金融危機につながる
→アメリカ大統領にバラック・オバマ氏が当選する |
平成21年
(2009) |
→「環七シャトルセブン」が本格運行 |
→バラク・オバマ氏がアメリカ大統領に就任
→アメリカとメキシコで豚インフルエンザが人へ感染
→豚インフルエンザが世界規模で大流行する
※WTO、新型インフルエンザを「フェーズ6」と引上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言
→100年に1度の不況の波が日本を襲う
→マイケルジャクソン死去
→「おくりびと」がアカデミー賞をとる
→鹿児島の桜島が爆発的噴火
→裁判員制度が施行 8月から開始
→民主党が衆議院選で大勝する
→鳩山内閣成立
→政府の行政刷新会議が、「事業仕分け」を開始 |
→アメリカ大統領にバラク・オバマ氏が就任する
→豚インフルエンザが世界規模で大流行する
→北朝鮮が東北地方の太平洋上にミサイルを発射 北朝鮮では人工衛星と説明 |
平成22年
2010 |
→すくすくスクール事業が地域づくり総務大臣表彰を受賞
→区内人口が68万人を越える
→「こども未来館」が落成
→「総合体育館アーチェリー場」が開設 |
→1月 ハイチ地震(M7.0)
→2月 チリ地震(M8.8)
→4月 村上春樹「1Q84」が発売
→4月 中国青海地震(M7.1)
→5月 アメリカ軍普天間基地移設問題
→5月 上海万博が開催
→5月 宮崎県口蹄疫問題で非常事態宣言
→5月 「iPAT」が発売
→6月 子ども手当ての支給開始
→8月 チリ鉱山落盤事発生
(10/13救出)
→6月 鳩山総理退陣表明(小沢幹事長同時辞任)
→菅直人が総理就任
→7月 足立区の111歳高齢者のミイラ遺体発見。所在不明高齢者問題がクローズアップされる。
→7~9月 大雨・豪雨被害、また全国で記録的な猛暑となる。
→9月 尖閣諸島中国漁船衝突事件
→9月 障害者団体向け割引郵便制度悪用事件の問題で厚生労働省村木被告に無罪判決。大阪地検特捜部の主任検事が証拠改ざんで逮捕される。
→9月 国の借金が900兆円を突破(国民一人当たり710万円)
→9月 日本振興銀行破綻に伴い、日本発のペイオフが適用される。
→10月 羽田空国国際線ターミナル駅が開業。
→10月 税収確保のため、「たばこ」が一斉値上げ。
→10月 日本がホスト国となる、APEC首脳会議が神奈川県で開催。
→11月 7月に小林麻央と結婚した市川海老蔵が六本木のバーにて暴力事件を起こす。
→12月 国内の企業活性化のため、法人税が5パーセントに引き下げられる。
(22年の流行語)
「ゲゲゲの~」、「いい質問ですねぇ」、「イクメン」、「AKB48」、「女子会」、「食べルラー油」、「ととのいました」、「~なう」、「無縁社会」
(訃報)
2月 藤田まこと
4月 井上ひさし
5月 ラッシャー木村
6月 パク・ヨンハ
|
→8月 日中韓の観光担当大臣会合にて、3カ国間の観光客を拡大する共同声明を採択。
→9月 尖閣諸島中国漁船衝突事件
→11月 北朝鮮軍が韓国に対してロケット砲による砲撃、韓国軍も対応射撃を行う。韓国兵士及び民間人が死傷。 |